古くから帝釈堂として、江戸の信心を集めていた建造物を明治になって、現在の帝釈堂を造り上げて移し、大修理を加えて現在の祖師堂になる。その後、帝釈天御本尊出現200年を記念する昭和54年、望月日翔山主の発願によって大改修が施された。
祖師堂(本堂)